

INDEX
人生の質や生活の質を示す概念として使われるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)をご存知でしょうか?
QOLには、生きがいや満足度という意味合いが込められていて、自分が自分らしく満足した人生を送れているかどうかでQOLは大きく変わると言われています。
半日以上の時間を会社で過ごすビジネスマンは、QOLが仕事へ与える影響も少なくありません。
今回は、ビジネスにおいてQOLを上げる仕事術や生活の質を上げる習慣をご紹介します。
QOLが低下する原因はさまざまです。
「今までできていたことができなくなった」
「環境の変化で気持ちが落ち込んでいる」
上記のように、さまざまな要因でQOLは低下する場合がありますが、その中でも特に多い主な原因がなにかを見ていきましょう。
QOLが低下する原因の1つに人間関係です。
私たちは、通勤電車内で出会う他の乗客、職場の上司や部下、取引先の専務、家族や友人、365日絶え間なく他人とともに生きています。
仲が悪いわけではないのに、波長が合わず「一緒にいるだけでなんだか疲れるな」と感じる人もいるでしょう。
また、自分らしさを見せられず常に相手に合わせる、自分の意見を表に出さないという人もいるかもしれません。
素の自分をさらけ出せない人間関係は常に気を張っています。
自分らしさが分からなくなるほか、ネガティブな感情になりやすいのもこのパターンです。
人間関係においてQOLを低下させないポイントは、人付き合いにおいて無理をしないということでしょう。
自分らしさを見せることができる人と、多くの時間を共に過ごすことが大切になります。
本来の自分を受け入れてくれる人に出会えたとき、あなたのQOLは向上していると言えるでしょう。
生活習慣の乱れもQOLを低下させる大きな要因の1つです。
生活習慣の乱れは心の乱れに繋がっています。忙しいからと、食事を取ったり取らなかったりしていませんか?
不規則な時間の間食や、深夜まで起きているなど、睡眠をしかっり確保できていないなんてことはないでしょうか?
健康面が乱れることで生活の質は下がってしまいQOLの低下に繋がります。
食事・運動・睡眠といった生活習慣を整えることは心理面の安定にも繋がりQOLの向上になるでしょう。
運動不足が続くことで体力の低下や運動能力の低下が起こり、健康状態の悪化に繋がります。
運動不足は、精神的に落ち込む、ストレスが溜まる、イライラするなどの心のバランスが取れなくなる要因になりかねません。
適度な運動はストレスを発散し、心のバランスを保ちQOLを向上させてくれます。
過度な運動ではなく、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動やヨガを取り入れた呼吸法は呼吸を整え、心身ともにリラックスすることができるのでおすすめです。
体を整えて気持ちも安定させましょう。
QOLが低下すると、仕事のパフォーマンスも下がってしまいます。反対に生活の質を上げることは仕事の生産性に繋がります。仕事の質を上げることで、QOLを上げることにも繋がるでしょう。
生活と仕事は相乗効果により、バランスを保っているのかもしれません。こちらではQOL・生活の質を上げる3つの仕事術をご紹介します。