

PMはProject Manager(プロジェクトマネージャー)の頭文字の略で、主にIT・Web業界おける、ひとつのプロジェクトの総責任者という意味になります。
PMの仕事内容はプロジェクト全体のマネジメントなりますので、PMはシステム開発に関わる一連の業務に精通していなければいけません。
具体的なPMの仕事内容をみていくと、クライアントとの打ち合わせ、プロジェクトメンバーの選定、要件定義、工数設定、仕様策定、品質チェック、納期や進捗の管理、コスト管理などがPMの仕事になります。
PMの仕事はマネジメントがメインですが、案件によってはPM自らが開発業務にも参加する場合も少なくありません。
このようにPMの仕事内容は多岐に渡り、プロジェクトが上手くいくかどうかはPMにかかっていると言っても過言ではないでしょう。
それほどPMの責任は重大で、PMというのはプロジェクトの成功請負人だといえるのです。
次にPMOについてみていきます。PMOとはProject Management Office(プロジェクトマネジメントオフィス)の略です。
企業や組織において、個々のプロジェクトマネジメントの支援を横断的に行う部門や、またその構造システムのことを指します。
その具体的な仕事内容は、プロジェクトのデータ収集、関連する書類作成、資金・人材などのリソースの調整、社内プロセスの文書化、関係部署間のすり合わせ、PMOメンバーの勤怠管理、ステークホルダーの利害調整など、多岐に渡ります。
個々のPMO参加メンバーが働きやすい環境を整えるとともに、PMが本来の業務である意思決定にフォーカスできる体制を作るのがPMOの役割です。
つまり、PMOというのは各プロジェクト全体を俯瞰しながら、これまでPMが統括していた個々のプロジェクトマネジメントを横断的にサポートするための組織ということになります。
PMとPMOでは名前の響きは似ていますが、その役割は大きく違ってきます。
PMがプロジェクトのために活動する役割なのに対し、PMOはプロジェクトマネジメントのために活動する役割です。
つまり、マネジメント権限の大きさがPMとPMOでは違うということになります。したがって、PMの下にPMOがつくことが一般的です。
PMO導入のメリットは、PM個人の実力に頼っていたマネジメントをPMOがチームとして支えられるようになります。
特にPMとして携わるプロジェクトが大きくなればなるほど、PMがひとりで全体を把握することは困難になり、PMOが欠かせないといえるでしょう。
また、PMとPMOでは役割の違いから求められるスキルも違ってきます。
PMがリーダーシップやマネジメメントスキルが必須なのに対し、PMOはコミュニケーションスキルや課題解決力といったスキルが必要です。
PMがリーダーなら、PMOは縁の下の力持ちであるといえるでしょう。
ここからはPMの仕事や詳しい業務内容をついてみていきます。
これから先、IT関連プロジェクトは業務要件の複雑化、IT技術の急速な発展、マルチベンダー化などによって、益々困難なものとなっていくでしょう。
そのため、PMの役割はとても重要なものとなっているのです。それではPMの仕事を初期段階からみていきましょう。
プロジェクトの初期段階のPMのもっとも大事な仕事は、プロジェクトの課題や目的をしっかり決めておくことです。
クライアントが望むものをどういった手法で達成するのかを見極め、PMがプロジェクトの目的を設定します。
それによって開発にかかる期間や予算の算定、人員の配置などが決まるのです。
PMがゴールを明確に決めておけば、当初の目的からブレそうになったとき、すぐに軌道修正することができます。
したがって、プロジェクト初期段階のPMがやるべきなのは、明確なゴールを決めてチームに共有することです。
プロジェクトが動き出したあとのPMの主な仕事はプロジェクトの進捗管理になります。
プロジェクトの作業進捗状況をPM自らが定期的に確認し、問題が生じていれば早急に解決策や改善案を講じて対応しなくてはいけません。
場合によってはクライアントとの交渉、開発部署への対応を行うこともPMの仕事になります。
PMとしてプロジェクトを成功させるために、全体を俯瞰し、計画通りに目的を達成できそうか、問題や改善点はないか、といったことをPM自らが逐一チェックすることが必要なのです。
PMはプロジェクトのリーダーとして、プロジェクトに対して責任を負います。
クライアントの要望を叶えるためにはPMとしてプロジェクトをスムーズに運営し、期日までに成果物を完成させなくてはいけません。
そのために全体のマネジメントを行うのがPMになります。人材や資材などのリソース、予算や品質管理など、不測の事態への対応など、目的達成のためのすべてをマネジメントするのがPMの仕事なのです。
したがって、プロジェクトが成功するかしないかはPMの手腕によるところが大きく、それだけPMとうのは責任ある仕事だといえます。
ここではPMという仕事のやりがいについてまとめてみました。
プロジェクトの大きい小さいに関わらず、PMという仕事はたいへんやりがいのある仕事といえます。
自らがチームを率い、皆の足並みを揃え、様々な課題や急に湧き出てくる問題をクリアしながら目標にひた走るPMというポジションは、さながら漫画の主人公の様です。
それでは早速PMのやりがいをみていきましょう。
PMとしてプロジェクトの初めから終わりまで、長期的に関わることができるというのはPMのやりがいのひとつです。
自らが最初から手かけたプロジェクトを途中で誰かに引き継ぐのは心残りがあるもの。
初期段階から開発全体に関わったシステムなどは、実際にリリースされて利用されるようになるまでは自分の目で確かめたいものです。
そういった意味で、長期的にプロジェクトに関われるということはPMという仕事のやりがいだといえるでしょう。
また、初めから終わりまでPMとしてプロジェクトに関われるということは、それだけクライアントとの接点も多いということになります。
成果物に対するクライアントの満足の声が聞けるのもPMのやりがいのひとつです。
PMは仕事の性質上、多くの人と関わらなくてはいけません。プロジェクトメンバー、PMO、クライアントなど、社内外問わず多くの人と一緒に仕事を進めていくのがPMのポジションです。
PMとして多くの人を管理するのは簡単なことではありません。ただ、それだけにたくさんの学びがあり、自己成長ができるのがPMの仕事だといえるのです。
ひとりでできることには限りがあります。多くの人と関わり、チームを組んで、お互いに切磋琢磨しながら目標に向かえるということが、PMという仕事のやりがいなのです。
前述したようにPMというのはプロジェクトに最初から携わり、多くの人と関わり合って仕事を進めていきます。
したがって、PMとしてチームを率いて目標を達成したときの充実感や達成感は特別大きなものになるといえるのです。
また、プロジェクトの成功自体がPMの力量にかかるところが大きいというところも、充実感・達成感が大きいゆえんです。
目標を達成し続ければ、より大きなプロジェクトのPMを任されるようになり、達成したときの充実感・達成感も増すことでしょう。
確かにPMという仕事は責任感重大ではあります。しかし、それに見合うだけのやりがいのある仕事がPMなのです。
ここからはPMになる方法について解説していきます。
PMというのはプロジェクトのリーダーであるため、当然ながら初心者に務まるものではないでしょう。
仕事の性質上、PMはシステム開発に関わる一連の仕事に精通していなければいけません。
しかしながら、現在の立場がPMだとしても最初は誰もが初心者です。PMになるためにはとにかく経験を積むこと。まずはプロジェクトに参加することです。
それでは早速PMになる方法をみていきましょう。
PMはプロジェクトを達成するために、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトリーダーらに指示を出すことが仕事になります。
そのためPMというのはITエンジニアの仕事内容や作業工程を熟知している必要があるのです。一般的にはプログラマーかシステムエンジニアとして実務の経験を積み、徐々にキャリアップしていってPMに就くという流れになります。
いきなりPMになれる人はいません。いちエンジニアとしてプロジェクトに参加し続けることが、PMになるための第一歩です。
PMというのはチームのリーダーです。どれだけエンジニアとして実務を経験してスキルを身につけていたとしても、マネジメントの実績がないとPMにはなれません。
PMとしてひとつのプロジェクトを成功に導くためには、それほど多くのことをマネジメントしなくてはいけないのです。
PMに必要なマネジメントスキルを身につけるためには、とにかく日頃の積み上げしかないと言っていいでしょう。
日頃から常にチーム内のメンバーの様子に気を配り、チーム全体としてどうすればいいのかという思考の積み重ねが、PMとしてのマネジメントスキルを高めてくれるのです。
PMの仕事に限らず、あらゆる組織のリーダーにはマーケティングの知識が必要だといえるでしょう。
特にマーケティングシステムの開発に携わることもあるPMであれば、Webマーケティングやデジタルマーケティングの知識があることは必須です。
PMに最新のマーケティングの知識があれば、現存のクライアントのシステムを最適化することもできますし、新たな提案をすることもできます。
現在のWebマーケティングやデジタルマーケティングの分野というのは常に変化し続けており、流動的です。
しかし、そのようななかでも、PMになるためには常に自身の知識をアップデートしていかなくてはいけません。
次にPMに向いている人材についてみていきます。PMというのはチームのリーダーであるため、リーダーシップがPMに求められるのはいうまでもありません。
他にもマネジメントという観点から、PMに向いている人材というのが見えてきます。ただ、これから挙げるものはすべてあと天的に伸ばしていけるスキルばかりです。
それでは早速PMに向いている人についてみていきましょう。将来PMを目指すのであれば、ぜひチェックしてみてください。
コミュニケーション能力がある人はPMに向いているといえるでしょう。あくまでも向いているというだけで、黙々と作業をする職人タイプのPMがいても何らおかしくはありません。
ただ、PMとして携わるプロジェクトが大きくなればなるほど、関わる人も増えてきますので、その場合はコミュニケーション能力が高いPMのほうが有利に業務が進むといえるでしょう。
これはマネジメントのひとつでありますが、PMには危機管理能力が必要です。ちょっとしたバグのように扱われているトラブルが、システム全体でみると深刻な問題の場合があります。
すぐに改善すべきかあと回しにすべきか、こういった判断はプロジェクト全体を俯瞰してみてるPMにしかできません。
報告を受けた時点で瞬間に判断できる危機管理能力がPMには求められるのです。
PMの仕事というのは多岐に渡ります。
クライアントとの打ち合わせ、人員の配置にプロジェクトの進捗管理、問題点の修正・改善など、これらの業務をPMとして円滑に進めていくためには、高いマネジメントスキルが必要になるのです。
マネジメントスキルというのは生まれもった才能ではありません。多くのプロジェクトに参加して経験を重ね、学んでいくことで、PMとしてのマネジメントスキルというは磨いていけるのです。
これからPMを目指すのであれば、心に留めておきましょう。
これからPMを目指すのであれば、大至急IT業界で経験を積むことです。
PMになるには、IT業界でプログラマーかエンジニアなどのシステム開発関連の職種に就き、地道にキャリアアップしていくしかありません。
IT業界というのはこの先も成長していくことが予想されます。その業界にPMを目指して飛び込んでみるというのは賢い選択といえるでしょう。
もし、今現在ITエンジニアとしてのスキルが全くなく、それでも最短でPMになりたい場合は、副業・複業でIT企業に勤め、働きながら学ぶことをおすすめします。
たしかにプログラミングスクールなどでしっかりスキルを身につけてから働くというのもわからなくはないです。
しかしそのやり方では時間や費用がかかってしまい効率的とはいえません。現代は働き方改革による影響で副業・複業が当たり前の時代です。
また、IT業界のような比較的新しい業界ほど積極的に副業・複業を受け入れているもの。
そこで働きながら学ぶほうが、スキルを身につけてから働くよりもはるかに実践的で成長スピードが早いので、PMまでの道のりがぐっと近くなるのです。
これからPMを目指す場合にはぜひ参考にしてみてください。
ここまでPMについて詳しくみてきました。PMという仕事の理解を深め、PMという仕事に興味をもっていただけたら幸いです。
これからPMを目指すのはとても賢明な選択といえるでしょう。まずは副業・複業でIT業界に飛び込んでみてはいかがですか?
副業・複業でIT企業を探すなら「Another works」がおすすめです。
Another worksは「挑戦するすべての人の機会を最大化する」というビジョンのもとに、個人と企業の自由な出会いをマッチングするプラットフォーム。
サラリーマンの副業・複業はもちろん、週末だけ仕事がしたいといった主婦、フリーランスや在宅ワークで働きたい方など、あらゆる働き方の求人が用意されています。
もちろん登録は無料。登録は2分でできます。
副業・複業からPMにチャレンジしたい方はぜひAnother worksのホームページをチェックしてください。