

INDEX
社会人として人前で話す場合に、スマートに話したいと思う人が多いでしょう。自分ではまとめて話をしているつもりでも、それが良く伝わったかどうかがわからないと感じることが多々あります。そして、たまに「賢い話し方をしているなあ」と感じる人に出会うと感心してしまうでしょう。
そんな賢い話し方をしている人が実践している話し方をまずまねしてみませんか。賢い話し方をしている人の多くがprep法といわれる話し方をしていますので、まずprep法とは何かの意味からご紹介していきます。
まずprep法の意味は何かですが、Point (要点)、Reason( 理由)、Example(実例、具体例)、Point (結論)の4つの頭文字から取ったものです。
prep法では話をする場合に、まず要点・結論から伝えます。次に要点や結論の理由部分を伝えてください。
理由の後は、具体的にどうするかの話題に移行します。そしてまた、今一度結論で話の終わらせましょう。
以上、4つのステップを踏んで話すのが特徴と覚えておくといいでしょう。
prep法と呼ばれる話し方がおすすめですが、この話し方には3つのメリットがあります。prep法のメリットをよく知って、活用してみませんか。
賢く上手に話を伝えるには、次の3つprep法のメリットに注目してみましょう。
prep法のメリットは、この話し方をすることで自分がまず考えを整理して話せることです。これからどんな話をするのか、まず要点を考えて伝えます。次に要点や結論に至った理由、そして、実例、具体例を探し、最後に説得力ある結論、主張を相手に伝えるが一連のプロセスです。
話す際には、話の流れでダラダラと話してしまうことも多くなりますが、prep法を活用することで、自分の中で考えが整理されるのがメリットです。話す内容も、段階を踏んで話すことができるのが良い点といえます。
prep法を活用することで、話している側と聞いている側の認識のズレが少なくて済みます。今、何について話しているのかがよくわかり、違う意味合いの内容に勘違いされるなど認識のズレが少なくなります。
最初に要点が話されますので、まず理解されやすいでしょう。そして、次はその理由について話しているということが聞き手にもよくわかります。
つまり、話し手も聞き手もprep法の話し方によって、時間のロスが減るのが大きなメリットです。聞き手が内容の意味について聞き返し、疑問に思う時間的ロスが減少。最初に要点が話されますので、話の意味を早く理解することができます。また、話し手も何度も同じ内容のことを繰り返して話すこともなく、整理した話で時間ロスが減ります。
prep法によって最初に何の話かがすぐにわかるため、聞き手が話の意味や内容に悩む必要がなく、ストレスを軽減できます。
聞き手にとっても、話が整理されているため、どんな話がこれから行われるのかがわかり、内容もストレスなく頭に入ってくるでしょう。聞く姿勢が整い、理解しやすくなります。
聞き手の負担が減り、話が受け入れられやすいのがメリットです。